最終日 

メインクエストを全てクリアして、世界余命を13日まで伸ばすと最終日を迎えることになる。
多くのサイドクエストをクリアして13日目に終極の冥宮へ行った場合は14日目が最終日となり、 トロフィー・実績「13を超えた世界」獲得。
転送装置から最後の戦いへ向かおう。
ルクセリオ聖堂前 

ルクセリオの聖堂前からスタート。
最終日は時間経過がないので、時間を気にせず行動できる。
各種ショップがあるので準備を整えておこう。
装具屋や鍛冶屋では強力なウェア・武器・防具を販売している。
- 【A】聖堂衛士4人を倒す。
- 【B】聖堂へ進むとイベント。
ルクセリオ大聖堂 

- 【A】ファングと合流し、キマイラを倒す。
生えている緑・黄色の頭を破壊すると耐性が弱点になる。
緑は風属性、黄色は雷属性。HP 炎 氷 雷 風 物理 魔法 状態変化耐性 900000 耐久 標準 吸収 吸収 標準 標準 ノックアウト条件 1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃体勢中だと効果が高い。 - 扉の先へ進み、セト×2を倒す。戦闘後ファングと別れる。
- 階段を降りるとモーグリ登場。創世の扉と4つの試練の扉が出現。
創世の扉横のモーグリに話しかけると雑貨屋と魔法屋を利用できる。
創世の扉の先へ進むと、ラストバトルとなる。
4つの試練をクリアすると、初期武器のクリムゾンブリッツがアルテマウェポン、初期盾のナイトロータスがアルテマシールドに強化される。
強力なので入手してからラストバトルへ向かおう。
アルテマウェポン:物攻・魔攻+2500、ATB速度+15、シーンドライブ強化改
アルテマシールド:HP最大値+8000、ATB速度+20、ガード防御力330 - 4つの試練をクリアする。
試練では広間の敵を倒すと扉が開き、先へ進むことができる。
絶滅させている場合は敵は出現せず、近付くだけで扉が開く。- 第1の試練 解放の神廊
1:メイオベントス×2
2:グレムリン×8
3:キマイラ - 第2の試練 審判の神廊
1:アルカンジェリ×2
霊力解放からの裁きの翼が強力。
勇気のいばらでブレイブ発動、デプロテを入れて、オーバークロックも使って早目に1体倒してしまった方がいい。
2:ゴブリン×5
3:ゾモック
雷弱点。 - 第3の試練 贖罪の神廊
1:ニーラ×3、ウェンディゴ×3、スグリーヴァ
オーバークロックを使ってエリアブラストなどでまとめて攻撃しよう。
スグリーヴァを早目に倒してしまいたい。
2:グランプリン×2
3:アースイーター
風属性で攻撃する。1回ノックアウトさせると弱体が入るようになる。 - 第4の試練 誕生の神廊
1:セト×2
2:ガッブル×10
3:サイクロプス
- 第1の試練 解放の神廊
- 4つの試練クリア後、中央の祭壇を調べてアルテマウェポン、アルテマシールドを入手。トロフィー・実績「よみがえる紅雷」獲得。
- 創世の扉の先へ進み、ラストバトルへ。
ラストバトルでエスケープすれば、ここに戻ってくることもできる。
モーグリからアイテムを補充しておこう。
アルカンジェリ、キマイラ、スグリーヴァの3体はラストワンがいる。
サイドクエスト「ラストワンを求めて」クリアに必要になるので戦っておきたい。
キマイラは第1の試練でキマイラと戦った場所で出現しやすい。
ブーニベルゼ攻略 

ブーニベルゼは第四形態まで変化する。
密林の狩人にアルテマウェポンを装備し、強斬りをセットしてアルテミスピアスを使えるようにしておこう。
第三形態まではデプロテを入れて、敵の攻撃をガードしてからたたかうやアルテミスピアスで攻撃していくといい。
アンビバレンス改のスタンバイATB速度UP改の効果でATB回復速度を早めるといい。
絢爛のアドミラルのチェンジャーブレイブでブレイブをつけるとより効果的。
チェンジャーブレイブはATB満タンになれば再使用できる。
後はノックアウト用にラ系魔法をつけておこう。
エスケープするとバトル直前かモーグリの所からやり直すことができる。
モーグリの所へ戻ると贖罪のクリスタルがあり、強くてニューゲームで1日目からやり直すこともできる。
ボスに勝てずに詰んでしまった場合の救済措置として利用しよう。
ブーニベルゼを倒すとエンディング。
最終日が14日目の場合はシークレットエンディングが追加される。
エンディング後、クリアデータがセーブできる。
クリアデータをロードすると強くてニューゲームができる。クリア後の要素
2周目以降で14日目の場合は、より強いブーニベルゼ+とバトルになる。
第一形態 

HP | 炎 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
600000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | デプロテ、デシェル、ウィーク以外無効 |
ノックアウト条件 | |||||||
1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃後の隙を突くと効果が高い。 |
攻撃 | 備考 |
---|---|
死の宣告 | 開幕に使用し、2400カウント後に死亡する 復活後は再度使用し、1200カウントから始まる |
アルマゲスト | 極太レーザーで7回ヒット |
開幕に死の宣告を使用し、2400カウントが始まる。
カウント0になると死亡するが、復活はできるので焦る必要ない。
ルイン、ルインガ、グラビトン、ギガグラビトン、デブレイ、デフェイや武器を使って攻撃してくる。
武器を投げた時は、ブーメランの用に戻ってくる時にも攻撃判定があるので注意しよう。
デプロテを入れて、敵の攻撃をガードした後にアルテミスピアスやたたかうで攻撃していこう。
体力が半分ほどになるとヘイストを使用するが、六角形マークなので強化イーターで奪えない。
第二形態 

HP | 炎 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
700000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | デプロテ、デシェル、ウィーク以外無効 |
ノックアウト条件 | |||||||
1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃後の隙を突くと効果が高い。 2:「星誕の賛歌」チャージ中に攻撃を加える。 |
攻撃 | 備考 |
---|---|
モナド創造 | 3個のモナドを出現させる モナドは何もしてこないが、残っていると破壊の翼の威力が上がる HP27000、倒すと消滅する |
破壊の翼 | モナドが残っていると爆発し、ガード不可の大ダメージを受ける モナドを全て破壊済なら、翼を丸めたらガード連打でジャストガード |
炎(氷・雷・風)の御霊 | 使用した属性の耐性が吸収となり、反対属性が弱点となる 使用した属性の魔法で攻撃してくるようになる |
星誕の賛歌 | 周囲に電撃を落としながらチャージする チャージ完了後、妖星乱舞を発動する チャージ中にノックアウトすれば妖星乱舞の発動を阻止できる その場合は「堕つる星」が来るのでガードしよう |
妖星乱舞 | ガード不可の大ダメージ |
開幕、モナド創造を使用する。
モナドが残っていると破壊の翼の威力が上がるので破壊しておこう。
基本的に◯の御霊を使って耐性を変化させ、その属性の魔法で攻撃してくる。
最初はラ系・ガ系だが、体力が少なくなるとフレアやフリーズなどの最上級魔法も使ってくる。
第一形態と同じく、デプロテを入れて、敵の攻撃をガードした後にアルテミスピアスやたたかうで攻撃していこう。
体力が半分以下になると「星誕の賛歌」でチャージを始める。
ほっとくとガード不可の妖星乱舞を使用されるので、ラ系魔法を連射してノックアウトして阻止しよう。
ノックアウトさせると「堕つる星」で、星が落ちてくるのでガードする。
第三形態 

HP | 炎 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
900000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | デプロテ、デシェル、ウィーク以外無効 |
ノックアウト条件 | |||||||
1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃後の隙を突くと効果が高い。 |
攻撃 | 備考 |
---|---|
聖なるかな | 使用する度にガッツ→フェイス→ブレイブの順に強化 強化イーターで奪えない |
アルテマ | フェイスで強化後に使用 大爆発で無属性大ダメージ 爆発が画面一杯に広がったらボタン連打 |
神罰 | 武器を振り下ろし攻撃 |
ハイパーノヴァ | 聖なるかなで全て強化後に使用 ガード不可の大ダメージ 使用後は強化が全て消える |
武器を使った攻撃を主にやってくる。アルマゲストも使用。
連続攻撃してくるので、攻撃が終わるまでしっかりガードしてから攻撃に転じよう。
今までより攻撃後の隙が短めなので、攻撃しすぎないように。
第四形態 

HP | 炎 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1050000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 耐久 | 耐久 | 全て |
ノックアウト中 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 弱点 | 弱点 | デプロテ、デシェル、ウィーク以外無効 |
ノックアウト条件 | |||||||
1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃後の隙を突くと効果が高い。 |
攻撃 | 備考 |
---|---|
神性の流出 | 目からレーザーを撃ってくる 2発・3発連続で撃ってくることがあるので注意 |
ダムナティオ・メモリアエ | 目からレーザー2発後、無数のレーザーを放つ |
天変地異 | 地面が揺れて4ヒット攻撃 |
ディザスタ | デブレイ+デフェイ+デプロテ+デシェル+カーズの状態異常になる ガードすれば防げる 状態異常になった場合はエスナダで回復しよう |
心ない天使 | FF7所縁の技、2体の天使がライトニングの周囲を回った後、HPを1にする カメラがライトニングのアップに切り替わったらガードすればOK(ジャストガードでなくてもOK) |
ノックアウトさせないとダメージをほとんど与えることができない。
敵の攻撃後の隙に、オーバークロックを発動してラ系魔法を連射しよう。
ノックアウトさせたらデプロテを入れて、密林の狩人の強斬りやたたかうで攻撃しよう。
ノックアウト時間はかなり長いので、オーバークロックも使って一気に仕留めよう。
ブーニベルゼ+攻略 

2周目以降に戦うことになる。
本作で最強といっていいほどの強敵。
以下のスタイルで、2周目ハード、限界突破なしで、ぎりぎりエーテル無しで★5で倒せました。
ウェア | 密林の狩人 | サイバーアバター | 静かなるガーディアン |
---|---|---|---|
武器 | 正宗 | リベンジオブカオス | ブレードランス |
防具 | アビスの篭手 | アルテマシールド | ブラスフェミー |
頭アクセサリ | シュトラールチャーム | 飢餓頭巾改 | 幽霊頭巾改 |
腕アクセサリ | フェダーイングローブ | ルーンリング | ガードグラブ |
アビリティ | ルイン 【影縫い】 強斬り ATBチャージ | エアロラ 【デスペル】 サンダラ デプロテ | エアロラ ヘビーガード サンダラ 【ヘビーガード】 |
※【】はウェアアビリティ
魔法耐性100%のサイバーアバター、物理耐性100%の静かなるガーディアンで攻撃を防ぎ、密林の狩人のアルテミスピアスで攻撃する。
密林の狩人の強斬りは合成大成功でジャイアントインパクトのアビリティをつけて、ブレイブを発動できるようにしておく。
強斬りLV5は試練の間で出現するセトが落とすので、大量に集めて合成しておこう。
静かなるガーディアンのウェアアビリティのヘビーガードLV2は弱いので、ヘビーガードLV★をつける。
ブレードランスはオーバークロック強化改に改造し、オーバークロックは静かなるガーディアンにチェンジして発動する。
ノックアウト用のラ系魔法は相反する属性をつけておけば、どちらかは吸収されずに攻撃できる。
攻撃力が相当高く、少しミスるとすぐに死亡するので、フェニックスの尾か翼を多めに用意しておきたい。
後はオーバークロック用にエーテルやエーテルターボなど。
第一形態 

HP | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ノックアウト条件 | |||||||
4000000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | デプロテ、デシェル、ウィーク以外無効 |
1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃後の隙を突くと効果が高い。 |
ブーニベルゼ+の第一形態は、魔法モードと物理モードを切り替えて攻撃してくる。
魔法モードは通常ブーニベルゼの第二形態、物理モードは通常ブーニベルゼの第三形態と同様の攻撃をする。
■魔法モードの戦い方
戦闘開始時に◯の御霊を使って耐性を変化させ、その属性の魔法で攻撃してくる。
魔法はサイバーアバターで無効化し、ラ系魔法でノックアウトさせよう。
サイバーアバターで敵の攻撃中に攻撃できるので、比較的楽にノックアウトさせることができる。
ノックアウト後はデプロテを入れてアルテミスピアスで攻撃する。
この後のモナド創造に備えて、ATBを温存しつつ攻撃するといい。
◯の御霊使用後、少しするとモナド創造でモナドを3個出現させる。
モナドをほっておくと、その後の破壊の翼でモナドが爆発してガード不可の大ダメージを受けるので、その前に破壊する必要がある。
通常ブーニベルゼの時より破壊の翼の使用が早いので、アルテミスピアスで速やかに破壊しよう。
破壊の翼使用後は、再び◯の御霊を使用し、同じ流れとなる。
3回目の◯の御霊使用後は破壊の翼は行わないので、全力で攻撃しよう。
しばらくすると「星誕の賛歌」でチャージを始める。
ノックアウトさせないとガード不可の妖星乱舞を使用されるので、ラ系魔法を連射してノックアウトして阻止しよう。
ラ系×2→ルイン×2→ラ系×2という感じでフィニッシュを撃たずに攻撃すると早い。
ノックアウトさせると「堕つる星」で、星が落ちてくるのでガードする。
その後、物理モードにチェンジする。その間にデプロテを入れておくといい。
■物理モードの戦い方
まずは「聖なるかな」でブレイブ+フェイス状態になる。その隙に攻撃しよう。
攻撃が始まったらすぐに静かなるガーディアンにチェンジする。
普通の武器殴りや武器投げは無効化できるが、「神罰」「アルテマ」「アルマゲスト」はガードする必要がある。
とにかく攻撃が激しいので、完全に攻撃が終わるまで気を抜かずに耐えよう。
攻撃後の隙が短いので、オーバークロックを使わないとノックアウトさせづらい。
ノックアウトは狙わず、デプロテを入れてアルテミスピアスで攻撃していくといい。
一定時間経つとハイパーノヴァを使用する。
ガード不可で約40000ダメージを受けるのでまず耐えられない。フェニックスの尾で復活させよう。
その後、魔法モードにチェンジする。
第二形態 

HP | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ノックアウト条件 | |||||||
5000000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 耐久 | 耐久 | 全て |
ノックアウト中 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 弱点 | 弱点 | デプロテ、デシェル、ウィーク以外無効 |
1:物理・魔法攻撃を加える。攻撃後の隙を突くと効果が高い。 |
開幕3000カウントの死の宣告をやってくる(死亡後は1500カウント)。
それ以外は通常ブーニベルゼの第四形態と同様。
まずはラ系魔法連射でノックアウトさせる。
なかなかノックアウトできない場合は、「ダムナティオ・メモリアエ」「心ない天使」後の隙にオーバークロックを使うといい。
ノックアウト後は密林の狩人で強斬り連打。
ATBが無くなったら静かなるガーディアンでオーバークロックを発動する。
GPが無くなったらエーテルで回復しよう。
コメント 

Show recent 15 comments. Go to the comment page.