クリーチャー -
バイオハザード リベレーションズ2攻略通信Wiki
PS4/PS3/Xbox One/Xbox360「バイオハザード リベレーションズ2」マップ付き攻略Wiki
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
*クリーチャー [#ic909259] #contentsx **アフリクテッド [#f0cc874a] &attachref(./aflicted.jpg); |CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |>|~素手| |>|~武器持ち| |~攻撃の種類|~ダメージ||~その他|~効果| |~部位|~ダメージ|~|~部位|~ダメージ|~|ショットガン|1.1倍|~|誘引ビン|有効| |頭部|3.0倍|~|頭部|2.55倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~|煙幕ビン|有効| |胴体|1.0倍|~|胴体|0.85倍|~|近接攻撃|0.7倍|~||| |腕部|0.95倍|~|腕部|0.81倍|~|||~||| |脚部|0.9倍|~|脚部|0.77倍|~|||~||| t-Phobosウイルスを投与され、かつ拷問を受けて恐怖心を煽られたことで発症、変異したザイン島住民の成れの果て。 afflictedは苦しんでいる人々を意味する。~ 動きは素早く、接近して殴りや掴み攻撃をしてくる他、遠くから飛びかかってくる事もある。 接近されると連続で殴られることもあるため、接近される前に倒したい。 弱点は頭部。弱点部分に一定の怯み値がたまると、大きく仰け反り体術が可能。 1体ならモイラのライトで怯ませ、クレアの体術→追い打ちで倒すと弾丸の節約になる。 間合いが離れていると立ち止まって喚き散らすモーションを見せることがある。 この時は当然隙だらけになるので倒すならこのチャンスを逃さないようにしたい。~ 頭に膿がある個体は、頭を撃ちぬくと即死する反面、シスト(肉塊)を飛び散らせる。 シストはストーリーのクレア編では特に問題はないが、 クレア編のチャプター3以降のすでに設置してあるシストやバリー編、レイドモードでは触れると爆発するので気をつけよう。 クレア編でモイラのライトを照射し続ければ消滅させることも可能。 シスト自身もクリーチャー判定があるので、レイドモードでは経験値や撃破時効果等に利用することもできる。 なお、持っていたエネミースキルがそのままシストに引き継がれるという事は無い模様。 ただし、ステージ条件によっては瞬時に爆発するので注意。 **アイアンヘッド [#rc24fe7c] &attachref(./ironhead.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |首周りの&br;赤い部分|2.5倍|~|全て(※)|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |胴体|1.0倍|~| | |~|煙幕ビン|有効| |腕部、脚部|0.9倍|~| | |~| | | |仮面|0|~| | |~| | | ※攻撃の動作中は2.0倍~ 鉄仮面をかぶり、大きな武器を持ったアフリクテッド。 元炭鉱夫が素体となっており、頑強な肉体から手に持った大きな武器を振り回して攻撃してくる。 リーチが長く、攻撃力が高い。攻撃を受けると出血状態になるので注意が必要。 鉄仮面で攻撃が防がれるため頭部への攻撃は無効。 弱点は首周りの赤い部分。弱点部分に一定の怯み値がたまると、大きく仰け反り体術が可能。 ライトも有効で、頭に照射し続ければ体術チャンスとなる。 ストーリーモードではクレア編で出現するが、不意打ちを狙えることも多いので積極的に狙っていきたい。~ レイドモードでは、弱点に対しての狙い撃ちや煙幕からの不意討ちが有効。 ただし、大抵の場合は不意討ちでは倒しきれない。 レベルが高くなると、積極的に走ってきて間合いを詰めてくるので注意。 **スプローダー [#w017ee7a] &attachref(./sploder.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |上半身|1.0倍|~|ショットガン|1.2倍|~|誘引ビン|有効| |下半身|0.7倍|~|ショットガン以外|1.0倍|~|煙幕ビン|有効| アフリクテッドが別の雑菌に感染した結果、ほぼ全身がシスト化した変異体。 Sploderは拡散を意味するSpreadと爆破する者の意味のExploderのカバン語に由来すると思われる。~ 近付くか、体力が0になると爆発する。 そのまま出てくる個体もいれば、倒したアフリクテッドが変異する場合もある。 アフリクテッドの死体が、泡を吹き出しシューと音が鳴りだしたら離れよう。 爆発のダメージは非常に大きく、視界不良状態になるので、接近される前に倒したい。 爆発ビン、火炎ビンで倒すと爆発の範囲がせまくなるので安全。 スペースがあればダッシュで横を通りすぎて、自爆させて倒すこともできる。 また、ストーリーモードではモイラのライトを照射することでも自爆する。 自然治癒を活かしてサポートキャラクターで突撃するのもあり。 誘引ビンにも反応して自爆する上、自爆攻撃は他の敵にも当たるので、 誘引ビン次第では一網打尽も狙える。 レイドモードでは、アフリクテッドから変異した場合、当たり判定がそのまま残る特徴がある。 炎上効果によるスリップダメージが分かり易いか。 このとき、エンチャンターで付与されるスキルを除いた全てのエネミースキルが失われる。 また、出現の仕方に関わらず炎上ダメージで倒した場合は基本的に自爆せずにそのまま倒れる。 ただしステージ条件やエネミースキル次第では炎上ダメージで撃破しても自爆するので注意。 **ヴォルケンブラバー [#e5781cc2] &attachref(./vol.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |頭部|1.3倍|~|爆発以外|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |脚部|1.2倍|~|爆発|0.5倍|~|煙幕ビン|有効| |胴体、腕部|1.0倍|~| | |~| | | |大砲|0|~| | |~| | | アフリクテッドの変異体の1種。 その見た目からは想像もできないが元は女性らしい。 VulcanblubberはVulcanは火の神、blubberはぜい肉を意味する。~ 巨大な大筒から火炎弾を打ち出して攻撃してくる。 ストーリーモードではクレア編のエピソード2・3で出現。 大砲だけではなく、素早い突進攻撃もしてくるので注意。 弱点は頭で、一定ダメージを与えると怯む(体術等はできない)。 火炎弾は撃ち落とすことも可能だが、難しいので無理して狙わないほうがいい。 誘引ビンを投げて、引きつけられている間に集中砲火で倒すのがいい。 この火炎弾は他の敵にも当たるので、うまく誘導できれば同士討ちを誘うことも可能。 **ロトン [#z2916d1c] &attachref(./roton.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |頭部(ストーリー)|4.0倍|~|ショットガン|1.4倍|~|誘引ビン|有効| |頭部(レイド)|1.5倍|~|ショットガン以外(※)|1.0倍|~|煙幕ビン|無効| |頭部以外|1.0倍|~| | |~| | | ※ナイフによる近接攻撃を頭部に受けたときは0.4倍~ 日数経過したアフリクテッドの成れの果て。動きはほぼ6のゾンビと同じ。 Rottenは腐っている様を意味する。~ 動きは遅く、腕の振り回しや掴み攻撃をしてくる。 集団で出現することも多いが、弱いので落ち着いて対処すれば問題ない。 腕を上げて歩いてくる掴み攻撃の範囲は見た目より広く、 吸い込まれるように掴まれることがあるので間合いには注意。 攻撃は遅いが、今回は近距離で反撃パンチをしてくるので近距離戦でも油断はしないようにしたい。 頭部に一定の怯み値がたまると、大きく仰け反り体術が可能。 立っているロトンは、致死ダメージを受けても体力が1だけ残って耐えることがあるので注意。~ レイドモードでは、ある程度レベルが高くなると動きが早くなるので注意。 **レヴェナント、スプラッシャー [#s00a32d5] |~レヴェナント|~スプラッシャー| |&attachref(./revenant.jpg);|&attachref(./splasher.jpg);| |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |コア(ストーリー)|5.0倍|~|全て(※)|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |コア(レイド)|4.0倍|~| | |~|煙幕ビン|有効| |全身|1.0倍|~| | |~| | | |武器|0.2倍|~| | |~| | | ※レイドモードではショットガンのみ1.2倍~ 複数の死体を繋ぎ合わせ、それにウロボロス・ウイルスを介在させることで作り出されたB.O.W.。 Revenantは蘇った者を意味する。Splasherはまき散らす者を意味する。~ ストーリーモードではバリー編で出現。 腕に武器や嚢胞を持っている個体も存在する。 武器は攻撃で破壊することが可能。 嚢胞を持っている個体は「スプラッシャー」という個体で、中から視界が悪くなる液を浴びせてくる。 足がとてつもなく速く、ダッシュで引き離そうとすると並走して追ってくる。特に四つん這い時は凄まじい速度。~ 頭と二の腕と手首と太ももと足首のいずれかに弱点となるコアがある。 露出した弱点を攻撃しないかぎり止めを刺すことが出来ない。 ナタリアで見ると弱点の色が違うので、ナタリアで弱点を確認してバリーで攻撃するといい。 弱点に攻撃を当てると、弱点が露出して見えるようになる。~ また、ナタリアの投石が当たると弱点露出+ダウンができる。 ナタリアの投石が最大強化の場合、弱点に当てれば難易度サバイバルでも1撃で倒すことが可能。 弱点に当てなくても弱点が露出してダウンするので、ダウンさせてからバリーで攻撃すると倒しやすい。 バリー編では不意打ちが狙える場面が多いので積極的に狙っていこう。 また、炎に弱いので火炎ビンを使うと簡単に倒すことができる。~ レイドモードではナタリアの支援がないため自力で弱点を探すこととなる。 各部位が変色するまでしらみつぶしに撃つか、 レヴェナントを瀕死にさせれば弱点を露出する。 そのため火炎ビンや火炎弾、攻撃オブジェクトなどを使って燃やすのが手っ取り早い。 また煙幕ビンからの不意討ちでも、大ダメージ(レベルが近ければほぼ即死)を与えることができる。 しらみつぶしに撃つなら範囲の広いショットガンで。 コアが隠れている箇所が武器部分や膿胞部分だと銃ではなかなか出てこないので注意したい。 **スリンガー [#la9ff427] &attachref(./slinger.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |コア|2.0倍|~|全て|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |全身|0.5倍|~| | |~|煙幕ビン|有効| ウロボロス・ウイルスを使ったレヴェナントの亜種。 Slingerは投擲する者を意味する。~ 肥大化した上半身に大量の肉塊を溜め込んでおり、遠距離から肉塊を投射して攻撃してくる。 肉塊は地面に落ちると爆発し、近くにいる者にもダメージがある上、視界不良状態になる。 弱点は頭部の中央にあるオレンジ色の核のような所で、HPが減った状態で核を破壊しない限りは死なない。 一応、延焼効果が出れば破壊しなくても倒すことも可能。 スナイパーライフルで弱点を狙って、できるだけ早めに倒したい。 肉塊を飛ばした直後~腕が生えるまでは体術チャンスとなっているので、 溜め体術を持っているなら仕掛けに行ってもいいだろう。 不意討ちは可能だが、出るのは体術なので狙う必要はない。~ レイドモードなら火炎弾で燃やすのが手っ取り早い。 また、肉塊投射は他の敵にも一応当たる。~ レイドモードでレベルが上がっていくと肉塊の再充填までの時間が短くなっていき、連射速度が上がる。 **ドルーガ [#sb87516f] &attachref(./druga.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |コア(ストーリー)|1.5倍|~|下記以外|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |コア(レイド)|1.0倍|~|ハンドガン&br;ショットガン&br;スナイパーライフル&br;マグナム|0.8倍|~|煙幕ビン|有効| |胴体、脚部|1.0倍|~|マシンピストル&br;アサルトライフル|0.65倍|~| | | |触手|0|~|爆発、火炎|0.5倍|~| | | | | |~|不意打ち|0.3倍|~| | | レヴェナント系B.O.W.の一種で、更に大量の死体を継ぎ接ぎした巨大な個体。 Durgaはヒンズー教の複数の腕を持つ女神に由来する。~ 常時露出している腹部のコアが弱点。 正面からは触手に防がれるので、側面や背後から攻撃するといい。 また正面に長くいると即死攻撃を使ってくるので注意。甲高い奇声を上げ、 触手を前に構えて迫るのが合図。触手分のリーチもあるので距離は十分に取ろう。 中央の大きな触手以外は破壊可能で、火炎ビンなどで燃やすと簡単に全て破壊できる。 ただし、この周りの触手の中にはスプラッシャーのような膿胞が混ざっている場合があり、 これを攻撃や燃焼で破壊すると膿が撒き散らされるので破壊の際には警戒しておこう。 また、周りの触手を全て破壊すると少し足が速くなるので立ち回りには気をつけること。~ 煙幕ビンを使うと不意打ちができるので、不意打ちでダウンさせて弱点を攻撃すると楽。 起き上がった後にもさらに不意打ちが可能なので、簡単に倒すことができる。 爆発ビンをドルーガの背後に投げて、爆発で転倒させるのも有効。 **グラスプ [#c4b3cd89] &attachref(./glasp.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |全身|1.0倍|~|全て|1.0倍|~|誘引ビン|有効| | | |~| | |~|煙幕ビン|姿が見える| 漏出したt-Phobosウイルスに感染し結果発生したクリーチャー。 Glaspは透明の意味のGlassと攻撃方法である握りつぶす意味のGraspのカバン語に由来すると思われる。~ 元はノミ系統の虫だったと思われる。フィギュア鑑賞で頭?を上から見ると人の顔が浮き出ている。また、足もよく見れば人間の足がそのまま逆間接になったように見え、総じて人間が仰向けに変異したものだとわかる。 人の視神経に干渉する特殊なガスを撒き散らしながらゆっくり飛行しており、こちらからは一切姿が見えない。 接近されると徐々に視界の歪みが大きくなっていく。 ナタリアなら能力で位置を確認することができる。 バリー操作時はナタリアが指さし+セリフで位置を教えてくれるので、それを頼りに照準を動かそう。 1~2発当てるごとに大きく怯んで吹っ飛ぶため位置が大幅にずれるのが曲者。ナタリアで都度確認したい。 ナタリアが近くにいない場合は視界の歪みの大きさと羽音である程度グラスプの居場所を絞り込む事は可能。 動きは早くないが、接近されると即死攻撃があるので注意が必要。 煙幕ビンを使えば姿が見えるようになる。 最大HPは少ないので、ハンドガンでも十分倒すことができる。 誘引瓶にも引っかかるが、大体の位置が分かれば、範囲の広い爆発ビンを使うのもいい。 難易度サバイバル以上になると動きが大きくなり、位置を捉えづらくなる。~ ナタリアの投石も有効。 オーラの発生している位置を確認してから攻撃できる上、 スキル「全力投石」をフル強化しているならカジュアルで1発、サバイバルでも2・3発で倒すことができる。~ レイドモードではナタリアに頼れないが、照準を当てている間は姿を見ることができる。 また、エネミースキル次第では(例えば毒霧などで)位置がバレバレなこともあるので、その時には即効で狙っておきたい。 一度照準が合えば誘導弾も機能するので、誘導弾を使えば吹っ飛びによる位置ズレをさせる間もなく一気に畳み掛けることが出来る。 **オルトロス [#u5ff1ef0] &attachref(./orthrus.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |全身|1.0倍|~|全て(※)|1.0倍|~|誘引ビン|有効| | | |~| | |~|煙幕ビン|無効| ※レイドモードではショットガンのみ2.0倍~ t-Phobosウイルスに感染した犬。 何故か頭に袋を被せられ、口には顎の代わりにトラバサミが埋め込まれている。 Orthrusはギリシャ神話に出てくる双頭の犬の怪物に由来する。~ 動きは素早いが、体力は少ない。 接近されると狙いがつけづらいので、接近される間に倒したい。 銃で狙うなら範囲の広いショットガン、接近されたらナイフで攻撃するのも有効。~ レイドモードなら誘導弾を使えば、正確に狙う必要がないので簡単に倒すことができる。 処理しきれなくなったら、誘引ビンで引き離そう。 **オオウデムシ [#g1332c6b] &attachref(./udemusi.jpg); 漏出したt-Phobosウイルスに二次感染し巨大化したウデムシ。 凶暴化しており、名の由来でもある大きな触腕を広げて体当りしてくる。 攻撃力は低く、体力もないのでナイフで簡単に倒すことができる。~ レイドモードではエネミースキル次第で非常に巨大になることがあるうえ、 意外と体力が上がっているので処理に気を取られないようにしたい。~ 追加エピソード「ある戦いの記録」では普通のウデムシも(食料として)出現する…。 **発症ペドロ [#ua6ca091] &attachref(./pedro.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |体の眼|※|~|>|BGCOLOR(#E3FFE3):クレア編|~|>|BGCOLOR(#E3FFE3):バリー編、レイドモード|~|誘引ビン|無効| |頭部|1.2倍|~|バール|2.0倍|~|石|3.0倍|~|煙幕ビン|無効| |胴体、腕部、脚部|0.5倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~|ナイフ|1.5倍|~| | | |ドリル|0|~|マシンピストル&br; アサルトライフル|0.95倍|~|KATANA|1.1倍|~| | | | | |~|ショットガン|0.9倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~| | | | | |~|爆発、火炎|0.5倍|~|マシンピストル&br; アサルトライフル|0.95倍|~| | | | | |~| | |~|マグナム&br; スナイパーライフル|0.9倍|~| | | | | |~| | |~|爆発、火炎|0.5倍|~| | | ※クレア編では1.0倍、バリー編とレイドモードでは1.2倍(弱点の時は2.4倍)~ 追い詰められ恐慌状態に陥った結果t-Phobosウイルスが発症し、アフリクテッド化してしまったペドロ。 他のアフリクテッドとは違った変異をしており、偶然入手していたドリルを振り回し暴れまわる。~ エピソード2のクレア編・バリー編で出現。 クレア編で倒すとバリー編では出現せず、ドリルを早い段階で入手できる。~ 攻撃力が高く、突進攻撃は即死なので注意。 体のあちこちに小さな眼があり、いずれか1つが弱点となっている。 ナタリアで弱点の眼の場所を確認し、バリーで攻撃しよう。 眼を破壊するとまた別の眼が弱点になるので、再度ナタリアで確認しよう。~ クレア編では弱点が確認できないので、逃げるのが無難。 倒す場合はカウンター越しにマシンピストルを連射、マグナムもあれば使おう。 アフリクテッドが湧いてきたら、爆発ビン使ってまとめて攻撃するといい。 本編クリア後ならシカゴタイプライターを使うと楽になる。~ レイドモードでも弱点はわからないので基本的に火力でゴリ押しすることになる。 誘引ビンで誘導しつつマグナム等で一気にダメージを与えたい。 ロケットランチャーを使う場合はドリルに当たると完全に無効化されてしまうので、 必ず横か背後から狙うようにしたい。 **変異ニール [#je095479] &attachref(./neil.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |コア|0.85倍|~|ショットガン|1.1倍|~|誘引ビン|無効| |頭部|0.35倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~|煙幕ビン|無効| |胸部(コアが露出する部分)|0.35倍|~|マシンピストル&br; アサルトライフル|0.85倍|~| | | |胸部|0.25倍|~|ハンドガン|0.8倍|~| | | |脚部|0.25倍|~|マグナム|0.75倍|~| | | |胴体、腕部|0.2倍|~|打撃、火炎|0.5倍|~| | | |触手|0.15倍|~|爆発|0.3倍|~| | | アレックスにウロボロス・ウイルスを打ち込まれたニールの成れの果て。 適合率が高かったのかまるでタイラントのような筋骨隆々な姿になり、理性も残っているため会話も可能。~ エピソード3 クレア編で対峙する。 ボンベが積まれた黄色のコンテナを攻撃させると炎上させることができる。火炎ビンも有効。 コンテナ破壊後もしばらく炎が残っているので、ニールを誘導して炎上させるといい。 何度か炎上させると変異ニールの胸の弱点が露出し、柱を攻撃して水を噴出させて体を冷やす。 この間は攻撃してこないので攻撃のチャンス。 バーストを付けたマグナムなどで胸の弱点を狙って集中攻撃しよう。 ある程度ダメージを与えると腕が触手のようになり、リーチが伸びるので注意。 また、ちぎれた触手に触れると、振りほどくまで行動できなくなるので注意しよう。~ レイドモードではミッション8-6で出現。 火炎弾や火炎瓶が有効で、延焼効果が蓄積すれば、本編のように攻撃チャンスのクールダウンタイムができる。 かなりタフなのでフルバーストをつけたマグナムなど高威力の武器で攻撃しよう。 ロケットランチャーが使えると楽になる。 **変異アレックス [#i4221496] &attachref(./alex1.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |胸部のコア&br;首のコア|1.3倍|~|火炎|3.0倍|~|誘引ビン|無効| |頭部|1.2倍|~|爆発|2.0倍|~|煙幕ビン|無効| |上記以外|1.0倍|~|上記以外|1.0倍|~| | | t-Phobos、ウロボロスの双方を投与し変異したアレックス。 エピソード4 バリー編で対峙する。 弱点は胸のオレンジ色のコアだが、四つん這いで移動するため通常時は狙うことができない。 頭部への攻撃も有効なので、頭部を狙ってダメージを与えていくといい。 一定ダメージを受けて怯むと、一時的に首のコアを露出させるので攻撃しよう。~ ダクトから頭を出してガスを吐いてくる時は胸のコアを狙うことができる。 ダクトを移動中はナタリアに切り替えて、位置を把握したらバリーで攻撃するといい。 起き上がった時も弱点を狙えるが、押しつぶし攻撃がくるので間合いを取って攻撃しよう。 コアにダメージを受けて怯んだり、押しつぶし攻撃で起き上がっている最中に怯んだりすると、仰向けに転倒するので攻撃のチャンス。~ 黒いガスは毒なので、ガスの無い所へ避難しよう。 火に弱いので火炎ビンが有効。爆発にも弱いので爆発ビン、ロケットランチャーも効果的。~ レイドモードではミッションΩ-1で出現。 ダクト出現は音で判断するしかない。 火炎弾+延焼をつけたマグナムがあればかなりあっけなく倒せる。 **変異アレックス(2戦目) [#ge3c6762] &attachref(./alex2.jpg); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |胸部のコア&br; 首のコア|1.3倍|~|火炎|3.0倍|~|誘引ビン|無効| |頭部|1.2倍|~|爆発|2.0倍|~|煙幕ビン|無効| |上記以外|1.0倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~| | | | | |~|ロケットランチャー|0.1倍|~| | | ダメージを受けた結果ウロボロスが強く発露し凶暴化したアレックスの成れの果て。 エピソード4 バリー編でグッドエンドルートでのみ戦うことになる。 バリーが洞窟内ではバリー操作、外に出るとクレア操作でヘリから狙撃する。 キャラは自動で切り替わる。 バリーは無理せずに外へ出ることを優先しよう。 常にアレックスの体からウロボロス片が撒き散らされ、触れると捕まってしまうので注意したい。 クレアはリロードの必要はあるが、弾は無限にあるので気にせず撃ちまくっていい。 周辺にドラム缶も配置されてるので有効に使おう。 ある程度ダメージを与えるとクレアがロケットランチャーを撃てるようになるのでトドメを刺そう。 **レイドモード専用 [#s81345a7] ***スキャグデッド [#o26324e7] &attachref(./scagdead.png); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |人間の頭部|1.5倍|~|下記以外|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |怪物の頭部|1.2倍|~|マシンピストル&br;アサルトライフル&br;ショットガン&br;スナイパーライフル&br;爆発|0.8倍|~|煙幕ビン|有効| |腕部、脚部|1.0倍|~|~|~|~| | | |胴体、チェーンソー|0.8倍|~|~|~|~| | | リベレーションズ1のクリーチャー。 抵抗力のある人間がt-Abyssに感染し、徐々に変異した結果発生したクリーチャー。 右腕が回転ノコギリとなっており、化け物の口が頭部についている。 即死攻撃があるので注意が必要。 回転ノコギリのある部分は触れただけでダメージになってしまうので、 接近されたら回転ノコギリのない右側をすれ違って背後に抜けるといい。 弱点は人間の顔のある頭部。 危険な敵なので、氷結ビンなどで動きを止めて弱点を狙って早めに倒したい。 なお、前作リベレーションズ1と違い、段差の昇り降りが出来るようになっているので、 前作のように段差でハメる戦法は通用しなくなっている。 その代わり、前作で使ってきたトラバサミは今回は使わない。 なお、画像は変異途上だが今作では完全変異後のみの登場となる。 ***処刑マジニ [#qc6e5a9e] &attachref(./executioner.jpg,,25%); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |背中の釘部分|1.5倍|~|全て|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |頭部|1.2倍|~| | |~|煙幕ビン|有効| |胴体|0.9倍|~| | |~| | | |腕部|0.8倍|~| | |~| | | |脚部|0.7倍|~| | |~| | | |武器|0|~| | |~| | | バイオハザード5のクリーチャー。 プラーガ・タイプ2を寄生させられたアフリカ・キジュジュ自治区住民の一人で、適合率が高かった存在。 巨大な斧を振り回して攻撃してくる。 攻撃力が高く、攻撃範囲が広いので注意。 弱点の頭部や背中の釘に一定ダメージを与えると膝をつくので攻撃のチャンス。 このときに体術を決めると斧を振り回してくるが、今作では少なくとも6連発以上振り回してくるのでしっかり距離を取ろう。 なお、今作は黒い個体のみしか登場しないが、スプリンター等のエネミースキルで原典の赤い個体並に強化されている場合もある。 また、過去作では「5」(本編除く)・マーセナリーズ3D共に撃破時に自爆したが、今作は無条件では自爆しなくなった。 但し、ステージ条件やエネミースキル次第では自爆する事があるので注意。 ***ナパドゥ [#d0a15185] &attachref(./napad.jpg,,40%); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |背中の白い部分|2.5倍|~|ショットガン|1.3倍|~|誘引ビン|有効| |頭部、胴体|1.5倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~|煙幕ビン|有効| |甲殻|1.0倍|~|アサルトライフル|0.8倍|~| | | |腹部、腕部、脚部|0.5倍|~| | |~| | | バイオハザード6のクリーチャー。 Cウイルスを投与された者がサナギ化した後に到達する完全変異体の一種で、岩のような殻に覆われている。 攻撃して殻を剥がさないと、ダメージを与えづらい。 弱点は殻を剥がした後の背中の白い部分。 誘引瓶で背中を出させるか、体当たりで攻撃する直前のドラミング(胸か地面を何度も叩く)動作中に背後に回ると効率が良い。 頭部に一定の怯み値がたまると、膝をつき体術が可能。 なお、原典同様に弱点以外を攻撃して撃破すると低確率で死に際に腕を振って攻撃する事があるので注意。 ***ハンター [#ie9e616a] &attachref(./hunter.jpg,,50%); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |頭部|1.5倍|~|全て|1.0倍|~|誘引ビン|有効| |胴体|1.0倍|~| | |~|煙幕ビン|有効| |腕部|0.8倍|~| | |~| | | |脚部|0.7倍|~| | |~| | | バイオハザード1から存在している古参クリーチャー。 t-ウイルスを触媒に、人間の受精卵と爬虫類の遺伝子を掛け合わせて生み出された非常に完成度の高いB.O.W.。 攻撃パターン等はリベレーションズ1に準ずるものとなっている。 素早い動きから距離を詰めて攻撃してくる。距離を離すと先回りしてくる。 今作では確実な回避はしづらいため、近寄らせないのが得策。 弱点は頭。 ダッシュ中、飛び込み攻撃中に頭部に一定の怯み値がたまると、膝をつき体術が可能。 前作リベレーションズではB.O.W.デコイに反応しなかったが今作の誘引ビンには反応する。 また、今作では即死攻撃(首狩り)は使ってこない。 更に、前作に登場した改良種のファルファレルロは残念ながら(?)登場はしない。 ・・・が、エネミースキル次第ではほぼ似たような状態で戦う事になる。 ***ラスラパンネ [#r11f3937] &attachref(./rasklapanje.jpg,,40%); |CENTER:|CENTER:|||CENTER:|||CENTER:|c |~部位|~ダメージ| |~攻撃の種類|~ダメージ| |~その他|~効果| |赤い本体|2.0倍|~|火炎(※)|3.0倍|~|誘引ビン|有効| |下半身の内臓|1.5倍|~|上記と下記以外|1.0倍|~|煙幕ビン|有効| |頭部|1.2倍|~|氷結(※)|0.5倍|~| | | |胴体、腕部、脚部|1.0倍|~| | |~| | | ※分裂中の手が受けた場合は1.0倍~ バイオハザード6のクリーチャー。 ナパドゥ同様、Cウイルスによるサナギを経て誕生する完全変異体。 上半身、下半身、腕に一定ダメージを与えると各々が分離して襲ってくる。 弱点は口の中から出す赤い本体。 本体に一定の怯み値がたまると両ヒザをつき体術が可能。 火炎弾で燃やすといい。 出現時にスキル持ちだったとしても、分離するとノーマルに戻る仕様になっている。 また、今作では一定時間で復活はせず、即死攻撃もない為、6ほど脅威ではなくなっている。 千切れた腕は小さく非常に狙いにくいので、誘導弾がオススメ。 **エネミースキル [#i4e6a246] レイドモードでのみ登場する要素。 前作の「強敵タイプ」に相当するが、今作ではより様々なタイプが登場し、複数種類所持している場合もある。 また、これらのエネミースキルとは別に、ステージによっては所有スキルに関係無く撃破時に自爆してくる場合もある。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~スキル名|~効果|~対処法、有効スキル・カスタムパーツ等| |スプリンター|体のサイズ減少、体力1.5倍、移動速度1.5倍(スプローダー2倍、オオウデムシ5倍、オルトロス1.2倍)&br;前作の「ローグ」に相当|氷結ビン&br;氷結弾、誘導弾| |タンク|体のサイズ増大、体力2.5倍、攻撃力上昇、移動速度0.2倍(アフリクテッド0.7倍、スプローダー0.8倍)&br;前作の「タンク」に加え「バーサーカー」の特徴も含まれている&br;火炎、氷結、電撃属性で受けるダメージが2倍になる|火炎ビン、氷結ビン、電撃ビン&br;火炎弾、氷結弾、電撃弾| |バーナー|撃破時爆発(炎上属性)、接触により炎上状態に&br;炎上状態になると一定時間スリップダメージを受ける&br;体力1.5倍、氷結属性で受けるダメージが1.5倍になる|自動回避、氷結ビン、メタルコート&br;氷結弾、重量弾| |フリーザー|撃破時爆発(氷結属性)、接触により氷結状態に&br;氷結状態になるとプレイヤーの移動速度が一定時間遅くなる&br;体力1.5倍、火炎属性で受けるダメージが1.5倍になる|自動回避、火炎ビン、メタルコート&br;火炎弾、重量弾| |ショッカー|撃破時爆発(感電属性)、接触により感電状態に&br;感電状態になると一定時間被ダメ量が増加する&br;体力1.5倍|自動回避、メタルコート&br;重量弾| |バリア|体力1.5倍、正面からのダメージ0.3倍、側面・背後からのダメージ2倍、移動速度0.5倍|(氷結系で動きを止めるかメタルコート等で回り込んで)横や後ろから攻撃。&br;火炎ビン、電撃ビン&br;火炎弾、電撃弾| |ヒーラー|周囲のクリーチャーの体力を徐々に回復させる&br;体力1.5倍|該当クリーチャーを優先的に撃破する| |ジェイラー|該当クリーチャーのいる方向に引き寄せられる。その際にひるむのも厄介。&br;但し障害物に引っ掛かった場合はその時点で止まる。&br;体力1.5倍|該当クリーチャーを優先的に撃破する&br;メタルコート&br;重量弾| |ディスアーマー|現在装備している武器を地面に落とされる。&br;(拾わないと武器を失うとか、他人に奪われるということはない)&br;体力1.5倍|該当クリーチャーを優先的に撃破する| |死の宣告|効果範囲内に入るとカウントダウンが始まる。ゼロになると即死級ダメージ。&br;一度カウントダウンが始まると該当クリーチャーを撃破しない限り(効果範囲外に逃げても)カウントは止まらない&br;発動するとプレイヤーは怯む。体力1.5倍|根性。&br;該当クリーチャーを優先的に撃破する| |インビジブル|見えない。照準を合わせると少しの間姿が見える。|煙幕ビン、誘引ビン| |ポイゾナス|しばらく残る毒霧を垂れ流す。毒霧に触れると大ダメージ&br;毒霧は該当クリーチャーの位置からワンテンポ置いて発生する&br;撃破時に毒霧がしばらく残る。体力1.5倍|メタルコート| |メタルコート|体力0.2倍、守備力大幅上昇。経験値が約10倍になる&br;プレイヤー側の同名のアクティブスキルとは効果が異なるので注意|ソウルイーター| |ゴールドコート|体力0.2倍、守備力大幅上昇。ゴールドが約10倍になる|ゴールドイーター| |エンチャンター|近くのクリーチャーにスキルを与える。(スキル付与に条件あり?)&br;一度与えられたスキルは、エンチャンター持ちのクリーチャーを倒すことによってのみ失われる&br;体力1.5倍|下記参照| -エネミースキルを所持しているか否かは多くの場合はランダムだがステージによっては固定で持っている場合もある。(特にバリア、インビジブル、エンチャンター) --各種クリーチャーの解説にもあるが、アフリクテッドからスプローダー又はシストに変異時、及びラスラパンネの分離時はエンチャンターで付与されるスキルを除き、全てのエネミースキルが失われる。 -武器やパーツが充実すると、大体はごり押しできるようになる。 -バーナー、フリーザー、ショッカー持ちや特定のステージで発生する自爆は同士討ち判定がある。 -メタルコート、ゴールドコートには炎上ダメージも有効だが、それで止めを刺してしまうと、ソウル/ゴールドイーターの効果は得られない。 -大半以上のエネミースキルは見た目にも変化を及ぼす。例えばポイゾナスは毒霧が残るためグラスプ、インビジブル持ちクリーチャーを見つける時の手掛かりになる。 --一方バーナー、フリーザー、メタルコート、ゴールドコートは全身がそれぞれ赤、青、銀、金の一色になるためレヴェナントやスプラッシャーの弱点を露出させても見つけるのが困難になる。 -死の宣告に対して、スキルのメタルコートはほぼ役に立たない。カウントダウン開始時のひるみを無効化するだけである。 -エンチャンターの発動条件は付与相手の所持スキルが2種類以下、かつエンチャンターが入っていない事?(要検証) --付与されるスキルと同じスキルを最初から持っていた場合も付与されない模様。当然エンチャンター持ちを撃破しても最初から持っている該当スキルが消滅するという事は無い。 --エンチャンターのスキル付与は厄介であるため早めに撃破したいが、エンチャンターによりスキルを付与されたクリーチャーは獲得経験値も上昇する。 どちらを先に倒すかは自分の腕やステージの状況を見て決めよう。 **コメント [#g4e4cd6d] #pcomment(reply)