クリーチャー -
バイオハザード6攻略通信Wiki
PS3/XBOX360「バイオハザード6(BIOHAZARD6)」マップ付き攻略Wiki
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
*クリーチャー [#f6ef6758] #contentsx ''&size(16){※一部のボスはチャート内にて記載。};'' **ゾンビ [#t5fc3c78] 出現場所:レオン編全般 エイダ編CHAPTER 2、3、5 弱点:頭 Cウィルスの影響で変異してしまった人間。 1体1体は弱いが、複数で出現する場合が多いので死角からの攻撃に注意しよう。 また、高難易度だと掴みの威力が非常に高いので注意。 基本的には動きは緩慢だが、走って飛びかかってくる個体もいる。 攻撃方法は素手の他、近接武器や銃器を使用したり、酸を吐いてきたりと様々。 頭や手足を攻撃してよろけさせ、体術で追撃しよう。 炎に弱く、よく燃えるので焼夷手榴弾も有効。 -つかみを振りほどく際、ジャストタイミングアクションが発生し、成功させた場合は蹴りを繰り出しダメージを与える事ができる。 -武器を持った(武器が刺さった)ゾンビをよろけさせると、相手の武器を使っての特殊体術で攻撃できる。 -防具をつけたゾンビは、防具をつけた部分に銃が効かない。防具をつけてない箇所を狙って攻撃しよう。 **ゾンビ犬C [#ue0884c7] 出現場所:レオン編CHAPTER 1、2 Cウィルスに感染した犬。 素早い動きで飛びかかってくる。 接近されると狙いづらいので、クイックショットで攻撃しよう。 **シュリーカー [#m3e6d182] 出現場所:レオン編CHAPTER 1、2、3 エイダ編CHAPTER 2 弱点:赤くふくらんだ喉 SP:1000 喉が異常に発達したゾンビ。 shriek-erは悲鳴を上げる人の意味。 喉をふくらまして叫び声をあげ、周囲のゾンビを集めつつ動きを活性化させる習性をもつ。叫び声を上げるとしばらく喉がしぼんてしまう。 こちらから逃げるように移動してゾンビを呼び寄せるので、追いかけて早めに倒したい。 立っている時ふくらんだ喉に攻撃をあてて倒すと断末魔の叫びを上げるので、倒したら離れよう。 胸が膨らんでいない時はナイフを使おう。 またこの断末魔は周囲のゾンビを即死させる効果もあるのでオブジェクトとして利用することもできる。 エージェントハントで乱入したシュリーカーはパンチもしてくる事がある。 **ブラッドショット [#yca7e111] 出現場所:レオン編CHAPTER 1、2、3 弱点:心臓 SP:500 全身の皮が剥がれたようなゾンビ。バイオハザード2のリッカーを思わせる変異。 bloodshotは血走っている様を指す意味。 目や胴が赤いゾンビをヘッドショットで倒すと変化する。 動きが素早く、体力も非常に多い。 離れた所から飛びかかってくるので注意しよう。 この攻撃にカウンターを成功させると、地面に叩きつけた後心臓を足で踏み潰し大きなダメージを与える事ができる。 ショットガンなどで攻撃して膝をついて心臓を露出した所を狙い撃とう。 なお、アッパー攻撃へのカウンター、閃光手榴弾、グレネード硫酸弾なら一撃で膝をつく。 膝をついた時は体術でフィニッシュブローを繰り出せる。 割と動きは分かりやすい為、落ち着いて観察すれば初見でもカウンターを狙いやすい。 **ウーパー、ウーパー・シュプリーム [#kb041e5d] 出現場所:レオン編CHAPTER 1、3 エイダ編CHAPTER 2、5 弱点:足、頭 SP:2500 太った巨漢のゾンビ。Whopperはとてつもなくおおきいものを意味する。 動きは緩慢だが、攻撃力が高いので注意しよう。 攻撃の種類はパンチ(普通のと狭いところへの殴り)、近距離掴み、突進。 巨体を支える足が弱点で、足に一定のダメージを与えると赤く変色し、両足に一定のダメージが溜まると膝をつく。 また、カウンター攻撃、手榴弾やリモコン爆弾の爆心、グレネード炸裂弾・硫酸弾を当てれば一撃で膝をつかせることができる。 膝をついた時はフィニッシュブローで追撃可能。 頭も弱点の模様で、頭へのダメージ蓄積で攻撃中でも強制的に仰け反らせることも可能。 ウーパー・シュプリーム(Supreme:最高の)は通常のウーパーよりもさらに大きい個体。 使用してくる攻撃は突進のみとなるため、カウンターは狙えなくなる。 **ジュアヴォ、ネオアンブレラジュアヴォ [#q28afafc] 出現場所:クリス編全般 ジェイク編全般 エイダ編CHAPTER 1、3、4、5(レオン編にも一瞬だがCHAPTER4のムービーのみで登場) 弱点:頭 ゾンビと同じくCウィルスで変異した人間だが、知能の低下は殆ど見られない。セルビア語で「悪魔」を意味する。 ゾンビとは違って、動きは俊敏でナイフ、マシンガン、スナイパーライフル、ロケットランチャーなど様々な武装を使いこなし、車やヘリなどを操縦する個体も存在する。 耐久度が高く特殊なカウンターを除いては一撃で葬ることはほぼ不可能なので頭や手足を攻撃してよろけさせ、体術で追撃しよう。 ジュアヴォの最大の特徴は異常な再生力にあり、大きなダメージを受けた箇所が別の形状に変異することがある。 変異箇所は頭、足、腕、胴体それぞれあり、変異の仕方も異なるため、変異の種類は多種多様。複数箇所が変異することもある。 変異箇所・変異種は場所によってある程度決まっている模様。 また、サナギを経て完全変異種とよばれる様々なクリーチャーに変異することもある。 完全にサナギ化する敵は固定されて設定されているが、一部の敵やAHはランダムでサナギ化する模様。 **グラヴァ系 [#beb4110c] 頭が変異したジュアヴォ。グラヴァは「頭」を意味する。 ***グラヴァ・スルウズ [#od719500] 出現場所:クリス編CHAPTER 3 ジェイク編CHAPTER 3 エイダ編CHAPTER 1 弱点:頭の後ろにある袋 頭部が大きな口に変異したジュアヴォ。スルウズは「粘液」を意味する。 粘着液を吹きかけて標的の動きを封じた後、消化液を吐きかけてくる。 大きな口のように見える胴体部分を撃つと前のめりになり、弱点が狙いやすくなる。 ***グラヴァ・スメッチ [#p5f3bfa1] 出現場所:クリス編CHAPTER 4、5 ジェイク編CHAPTER 2、3 エイダ編CHAPTER 1 弱点:口の中の赤いコア 頭部がクワガタのハサミに変異したジュアヴォ。スメッチは「粉砕」を意味する。 ハサミで胴体を挟み込む攻撃をしてくる。使用攻撃は挟み込みのみで動作は遅いがダメージは高めなので動きを見ながら慎重に倒そう。また赤いコアを銃やナイフなど攻撃した時、爆発しダメージを受ける場合があるので倒す時はある程度距離をとった方がいい。体術での攻撃は爆発しない模様。~ 突進体制をとる時のハサミを空けた瞬間にコアを撃つとフィニッシュブローが可能。それ以外のときに狙うと破裂する恐れがある。~ カウンターやQTEによる返し技を当てて、うつ伏せのダウンを奪うと頭を引きちぎる即死攻撃が出来る。 即死攻撃の発動はある程度の広さが必要な模様。 ***グラヴァ・ベグウナツ [#p36daeb9] 出現場所:クリス編CHAPTER 4 ジェイク編CHAPTER 2、3 エイダ編CHAPTER 1、3 弱点:頭 セミのような頭が3つ生えたジュアヴォ。ベグウナツは「暴走」を意味する。 持った武器でひたすら攻撃し続ける暴走状態に陥っている。 暴れまわって危険なので、早めに排除したい。 武器の振り回しは左右に1回ずつ振って、もう一振り→走り続ける、の繰り返し。 武器振り回しに対してはカウンターで即死が狙える。慣れてなければナイスカウンターを使うと良い。 ***グラヴァ・ドゥイム [#w25502ca] 出現場所:ジェイク編CHAPTER 3、4 弱点:後頭部の赤い袋 頭部が2つのハチの胴体のようなものに変異したジュアヴォ。ドゥイムは「煙」を意味する 攻撃能力はないが、赤いガスを噴出し、視界が奪われる。 単体なら怖くないが、他の敵もいる場合はガスで見えなくなるので厄介。 頭部のハチの胴体を撃てばフィニッシュブローが可能。 **ルウカ系 [#a7363d14] 腕が変異したジュアヴォ。ルウカは「腕」を意味する。 ***ルウカ・スルプ [#od55c268] 出現場所:クリス編CHAPTER 1、3、4、5 ジェイク編CHAPTER 3、4 エイダ編CHAPTER 1、3 弱点:頭 腕がカマのように変異したジュアヴォ。スルプは「鎌」を意味する。 腕を振り回して攻撃しててくるので、接近戦はさけよう。 変異した腕にはダメージが通りにくいため、それ以外の部位を攻撃しよう。 頭にハンドガンやアサルトライフルなどの銃撃をヒットさせるとそれだけでフィニッシュブローが出せる。 攻撃モーション時以外で頭に格闘を当ててもフィニッシュブロー可能。 稀にグラヴァ・ベグウナツとの二次変異を起こし暴走することがある、その場合、一旦離れてから落ち着いて対処する必要がある。 倒すと腕を振り回しながら力尽きる場合があるので倒したら距離をとろう。 ***ルウカ・カヴァタネ [#z0bd5dc1] 出現場所:クリス編CHAPTER 2、4 ジェイク編CHAPTER 2,4 エイダ編CHAPTER 1 弱点:腕の先端 長く伸びる触手のような腕に変異したジュアヴォ。カヴァタネは「捕獲」を意味する。 距離を取ってから、腕を伸びして捕獲し、地面に叩きつける攻撃をしてくる。 横に回避してもかわしきれない事が多いが、前に回避するとかわしやすい。 腕の先端を撃てば、大ダメージを与えられる上に敵の攻撃を中断させられる。 接近してクイックショット等からの体術も有効。 ルウカ・スルプと同様に頭部への銃撃でフィニッシュブローが出せる。 攻撃モーション時以外で頭に格闘を当ててもフィニッシュブロー可能。 ***ルウカ・ベデム [#o2b00f5b] 出現場所:クリス編CHAPTER 2、4、5 エイダ編CHAPTER 1 弱点:足 腕が巨大な盾に変異したジュアヴォ。ベデムは「盾」を意味する。 盾に隠れての銃撃や、盾を前にしてのタックルで攻撃してくる。 盾で隠れてない足を狙って攻撃し、膝をついた所を体術で追撃しよう。 また、タックル攻撃後は大きい隙がある。 避ければ暫く無防備な背中を見せるのでそこを攻撃する手もある。 盾は銃撃による攻撃は弾くものの、格闘攻撃は盾側からでも通るので 弾薬が不足している時などは周囲を確認して積極的に格闘を仕掛けよう。 攻撃態勢以外のときに格闘攻撃を当てればフィニッシュブローが可能。 **ノガ系 [#we20db0d] 足が変異したジュアヴォ。ノガは「足」を意味する。 ***ノガ・トゥルチャニエ [#fff7f358] 出現場所:クリス編CHAPTER 1、4 ジェイク編CHAPTER 3 エイダ編CHAPTER 4 弱点:頭 脚がクモの様に変異したジュアヴォ。トゥルチャニエは「徘徊」を意味する。 壁や天井を這いまわって攻撃してくる。 地面にいる時に近づくとストンプが可能。 大型武器のストンプだと突進で潰される恐れもあるので、 小型武器に切り替えるか、スライディングで仰け反らせてから踏むと安全。 集団でいる時は閃光手榴弾で足を止めると対処しやすい。 ***ノガ・レトゥ [#r0557231] 出現場所:クリス編CHAPTER 1、5 ジェイク編CHAPTER 1、4、5 エイダ編CHAPTER 3 弱点:頭 脚が蛾の羽のように変異し、逆さ吊りの状態で空を飛ぶジュアヴォ。レトゥは「飛行」を意味する。 羽の部分にはダメージが通りにくいので、人間部分を攻撃しよう。 フラフラするので狙いづらいが頭を撃つと落下させることができる。 数が多い場合は閃光手榴弾でまとめて落下させよう。 落下時に専用即死体術あり。 両手を広げての突進を避け、壁に激突させるとフィニッシュブローが可能。 ***ノガ・オクロプ [#w29d41d5] 出現場所:クリス編CHAPTER 2 ジェイク編CHAPTER 2 エイダ編CHAPTER 1、4 弱点:頭 脚が装甲のように硬くなったジュアヴォ。オクロプは「装甲」を意味する。 格闘による攻撃はあまり効かないので、頭を銃で攻撃するといい。 飛び蹴りをしてくることがある。 QSで仰け反らせた後、ヘッドショットをすればフィニッシュブローが可能。 ***ノガ・スカカネ [#le57135e] 出現場所:クリス編CHAPTER 3 ジェイク編CHAPTER 3、4 弱点:頭、腹 脚がバッタのように変異したジュアヴォ。高い跳躍力を誇る。スカカネは「跳躍」を意味する。 腹が弱点だが人間の頭部を撃つことでも通常のジュアヴォと同じように怯むので、ここに体術を仕掛けることも可能。 スライディングを当てると転倒し、一定時間無防備な状態にできるので頭部を追撃するといい。 閃光手榴弾や焼夷手榴弾(爆心圏外)、男性のキャラクターなら背面体術を当てるとフィニッシュブローが可能。 **テロ系 [#pc76b487] 胴体が変異したジュアヴォ。テロは「体」を意味する。 ***テロ・エクスプロジヤ [#g8062452] 出現場所:クリス編CHAPTER 4、5 ジェイク編CHAPTER 5 エイダ編CHAPTER 1 弱点:足 胴体がイモムシの様に変異したジュアヴォ。エクスプロジヤは「爆発」を意味する。 ダメージを与えると膝をついた後、爆発する。 変異中に近づくと体術で吹き飛ばして一撃で倒すことができる。 ジェイクなら素手QS→キャンセルバク転で一方的に吹っ飛ばして倒すことも可能。 女性キャラだと背面体術、ダメージ覚悟だとダッシュ体術を当てれば同等のことがでできる。 しかし障害物に跳ね返ってこちらが爆発に巻き込まれたり、パートナーに当たったりすることがあるので爆発に巻き込まれないように距離をとり、足を撃って倒す方が安全。 マーセナリーズの一部のマップでは段差体術で仕留めると爆発せず体術ボーナスも稼ぐことが出来る。 ***テロ・クルルジュスト [#s52fad42] 出現場所:ジェイク編CHAPTER 1、2 弱点:頭 胴体に虫がいくつも張り付いた様に変異したジュアヴォ。クルルジュストは「鱗」を意味する。 胴体にダメージが通りにくいので、頭を攻撃しよう。 スナイパーライフルを装備した個体が変異した場合は最優先で倒したい。 ***テロ・マグラ [#ob69d4cb] 出現場所:クリス編CHAPTER 2、5 ジェイク編CHAPTER 5 エイダ編CHAPTER 3、4 その場に倒れこんで鱗粉を撒き散らした後、通常のジュアヴォに戻る。マグラは「毒霧」を意味する。 変異中はいつでもダウン追撃が出せる。攻撃能力はないので後回しにして構わない。 **サナギ [#g8d10268] ジュアヴォを倒すと変異することがある。 サナギ状態で時間が経つとストゥレラツやナパドゥといった完全変異種に変異することがある。 サナギは破壊可能だが、かなり耐久力があるので変異する前に破壊するのは難しい。 銃を使うと弾を大量に必要とするのでやめた方がいい。 シェリーのスタンバトンが有効だが、それでも変異前の破壊は困難。 一部のステージでは羽化がフラグによるものなので破壊して対策することも可能(ジェイクチャプター4など) また、対象のジュアヴォを背面体術や炸裂系(グレネード、手榴弾、パイルボム)の直撃で仕留めるとサナギ化しない。 **サナギ変異系 [#vf707277] ***ストゥレラツ [#n8f7538b] 出現場所:クリス編CHAPTER 2 ジェイク編CHAPTER 3、4 エイダ編CHAPTER 3 SP:1000 トカゲのような完全変異種。ストゥレラツは「射手」を意味する。 その名の通り、針のように変形した身体の一部を飛ばして攻撃してくる。 離れている時は針を飛ばして、近づくと毒を撒き散らして攻撃してくる。 針を飛ばす前は煙を吹き出し、奇声を上げるので回避行動をとってかわそう。 仰向け状態のまま、回避しつつ銃撃すればいい。 ストゥレラツは体術に弱く、ダッシュ体術やスライディング、ジェイクの素手のQSや溜め掌底などを当てるとよろけさせることができる。 この時は専用体術で追撃可能。表示されるボタンは、R1(RT)→×(A)→R1/□(RT/X)。3発目のみ2択。 シェリーの場合は、体術後にワンテンポ置いてからスタンバトンでの追い討ちをすればちょうど重なってピヨりに再度持ち込める。 ***メセツ [#n223ad94] 出現場所:クリス編CHAPTER 4 ジェイク編CHAPTER 2 SP:500 鳥の様な完全変異種。メセツは「月影」を意味する。 空を飛び回り、滑空攻撃してくる。 飛行中は狙いづらいので、地面に降りた所を攻撃しよう。 殻を破る~飛び上がるまでも判定はあるので、飛び立つ前に殺すことも可能。 閃光手榴弾を使えば一撃で倒す事ができる。 ***ナパドゥ [#d7972e64] 出現場所:クリス編CHAPTER 2、3、4、5 ジェイク編CHAPTER 3 エイダ編CHAPTER 2 弱点:殻を剥がした後の背中 SP:1500 岩のような殻に覆われた完全変異種。ナパドゥは「突撃」を意味する。 殴り攻撃や胸を叩いた後の突進攻撃をしてくる。 まずは攻撃して殻を破壊しよう。 ショットガンやエイダのクロスボウが有効。一応ダッシュ体術でも破壊が可能。 膝をついた時は弱点の背中を狙うチャンス、この時に体術も可能。 突進を食らうと強制ダウンし、更にナパドゥは追い討ちをかけてくる。 普通に起き上がるとまず間に合わないので、すぐにL1を押して寝そべり構えからのローリング回避で追撃から逃れよう。 殻を割って完全に背後を取っている状態だと、いつでも回し蹴りを行うことが出来る。 ダメージが高いわけでもなく、フィジカルコンバットゲージも消費するのであまり意味はない。 背面の弱点以外を攻撃して倒すと腕を振り回しながら力尽きる場合がある。倒したら距離をとろう。 ***グネズド [#m0c09aca] 出現場所:クリス編CHAPTER 3、4、5 エイダ編CHAPTER 1 弱点:本体(ハチのような姿をしている) SP:2500 小さな虫が集まって人の形を成しているクリーチャー。グネズドは「巣」を意味する。 攻撃すると現れる大きな虫がコアで、この虫を攻撃することで倒す事ができる。 手榴弾、閃光手榴弾ならすぐに本体を出現させることができる。 エイダのクロスボウやグレネードランチャー硫酸弾なら1発で倒す事ができる。 虫にまとわりつかれると抜け出すまでダメージを受け続けるので、かなりのダメージを受けることになる。パートナーがまとわりつかれた場合は閃光手榴弾を使って助けよう。 **レポティッツァ [#n4d0882f] 出現場所:レオン編CHAPTER 2、4(その他ジェイク編CHAPTER4、エイダ編CHAPTER3で死体のみ登場) 弱点:脳みそ(一定ダメージで露出) 体の至る所にある肉腫からまき散らされる青色の霧状ガスにより、街全体を恐怖で覆い隠した異形の者。レポティッツァは「美女」を意味する。 トールオークス大統領講演会場のバイオテロは、このB.O.W.によって引き起こされたものである。 教会では身体から噴出される青いガスにより、周囲の避難民を一瞬でゾンビに変貌させてしまう。 雄叫びをあげつつ広範囲にガスを噴出する攻撃は非常に危険で難易度ノーマルでも一瞬でダイイング状態にされるほど。 また通常時に銃撃等を当てるとガスを噴射する。 パートナーの銃撃によって予期せずガスを食らう恐れもあるので接近戦は避けた方が良い。 近距離だと掴み攻撃を仕掛けてくるがこれにはカウンターが可能。掴まれてしまうとジャストタイミングQTEが出てくるがこれに失敗するとダイイングとなる。 焼夷手榴弾、リモコン爆弾共に有効で一定のダメージを受けると跪き、フィニッシュブローを決められる。 リモコン爆弾は爆心地で当てれば一撃で膝をつかせることが可能。 **ブルザク [#id56164e] 出現場所:レオン編CHAPTER 3 弱点:舌 巨大な魚の形をしたB.O.W.。ブルザクは「激流」を意味する。 手順を踏まないと倒すことができない。 コイツとの戦闘は殆んどがQTEに依存するため、落ち着いて対処すればまず苦戦はしない。 **オグロマン [#nc184b53] 出現場所:クリス編CHAPTER 2、4 ジェイク編CHAPTER 1 弱点:口、背中、股間内部(一部個体) SP:4000 過去作に登場した「エルヒガンテ」や「ンデス」のような巨大人型B.O.W.。オグロマンは「巨大」を意味する。 プラグのついた背中の赤い部分が弱点。 ここを攻撃して膝をついた時に背中に飛び移ると特殊体術可能。 ×連打が成功するとトゲを引っこ抜いて突き刺すことができる。 背中の赤い弱点が露出してない時はまずは口内を撃って膝をつかせた後、 背中に飛び乗ってスティック回転を成功させて弱点を引き出そう。 なおこれらの動作の発生条件は周りに飛び移れる足場のある建物付近に限られている。 周りに建物がない場合は仰け反るだけとなっている。 足元に居ると踏みつけられて即死となる。意外と範囲が広い為あまり足元に近づかない方がいい。 車を投げつけてくる事もあり、直撃したら即死、掠る程度の接触でも大ダメージで難易度ノーマルでもダイイング状態は免れない。 一部の個体(シナリオ市庁舎前の2体目等)は股間を集中攻撃すると股間内部の弱点を一定時間露出する。 しかし地上戦のリスクが高すぎるため股間を狙う戦法は実用的とはいえないかと思われる。 **ウビストヴォ [#c8a4485e] 出現場所:ジェイク編CHAPTER 4、エイダ編 CHAPTER 3 弱点:チェーンソーの根元部分、頭 シリーズ恒例のチェンソー型の武器を使用するBOW。ウビストヴォは「殺害」を意味する。 その生命力は強く、大抵は鎮圧までで完全に止めを刺すことはできない。 チェーンソーから繰り出される攻撃は即ダイイングor即死に繋がるので注意が必要。 **ウスタナク [#h080febe] 弱点:頭 所々に見える拘束具、青白く光る肌、不気味に軋みをあげる隻腕のアタッチメント。 あらゆる場所、手段を問わず、その巨躯から繰り出される圧倒的なプレッシャーで標的(ジェイク達)を追い詰めるB.O.W. 。 異常なまでの耐久力、隻腕のアタッチメントから繰り出される攻撃により、何者も逃れることを許さない。 一体何の目的で、ジェイク達を襲ってくるのか。 雪山でエイダらしき女性と行動を共にしている姿も目撃されている。 ウスタナクは「決起」を意味する。 -1戦目 ジェイク編CHAPTER 1 攻撃種類があるものの動きは単調。 ドラム缶を利用して大ダメージを与えよう。 ジェイクの溜め攻撃でハメ殺すことが可能。 -2戦目 レオン編、ジェイク編CHAPTER 4(共闘) クロスオーバー。ショットガン等武器を色々と変更してくる。 1戦目のハメは出来なくなるので注意 燃料タンクを利用して大ダメージを与えよう。 -3戦目 ジェイク編CHAPTER 5 鉄球ハンマー装備。 範囲攻撃ばかりなのでよく見て避けよう。 -タイマン ジェイク編CHAPTER 5(ジェイクのみ) タイマンとなる。殆どの攻撃を避けるかカウンターできるようになる。 **ラスラパンネ [#b47c816c] 出現場所:レオン編CHAPTER 4 クリス編CHAPTER 4 ジェイク編CHAPTER 5 エイダ編CHAPTER 4 弱点:口から露出する寄生体 SP:3000 気持ち悪い見た目の不死身の人型クリーチャー。ラスラパンネは「解体」を意味する。 一定ダメージを与えると上半身と下半身に分離し、別々に襲ってくる。 さらに手も分離させることがあり、手には体術可能。 上半身、下半身にさらに一定のダメージを与えると白くなって動かなくなり アイテムを落とすが、時間が経つと再び動き出して襲ってくる。 キリが無いのである程度は無視しよう。 人型状態の時に押し倒されて掴まれた時、左スティック回転で抜け出せないと即死。 専用の死亡シーンとなる。 ラスラパンネが五体満足時にくらうと簡単に逃れることが出来ないレベルになるので注意。 焼夷手榴弾、グレネード硫酸弾を当てると弱点を露出する。スタンバトンのフルチャージを当てると跪き、一定時間行動不能になり体術も出せる。 **イルジヤ [#v9437fa4] 出現場所:クリス編CHAPTER 3 弱点:口 体が透明になる大蛇。イルジヤは「幻影」を意味する。 最終戦では火力をもって倒すことも可能だが、基本的には手順を踏まないと倒すことができない。 透明になっている時は部屋の4隅をよく見て、空間に歪みがある場所を攻撃すれば良い。 ダクトを移動中に噛みつかれ、反撃が遅くなると即死。 **カーラスポアL [#d1ebb060] 出現場所:エイダ編CHAPTER 4 泥のように変異した巨大なカーラの顔をしたクリーチャー。 道を塞ぐように出現し、倒さなければ先に進めない。 銃撃で一定ダメージを与えるとその部分に穴が空くので、その穴から後ろにある液体窒素ボンベを撃つことで倒せる。 部屋の右の方にクロスボウの矢(パイルボム)があるので口に1発撃ち、穴が空いた直後にボンベを撃てば楽に倒せる。 **カーラスポアS [#a7807310] 出現場所:エイダ編CHAPTER 4 泥のように変異したカーラの姿をしたクリーチャー。 脱出時に空母のいたる所に出現するが、特に攻撃してくるわけでもなく戦うメリットはないので基本的に全て無視しよう。 倒す場合は体が瘤のように赤く不自然に膨らんでいるヶ所がいくつかあるのでそこを撃ち、怯んだり倒れたりしたところに体術を出せば楽に倒せる。 近くで攻撃すると酸によるダメージを受けることがあるので注意しよう。 **動物 [#w5cd3d50] クリーチャーではないが、一応レコードに追記される。 5の様に倒してもアイテムは落とさない。 ***ネズミ [#f63c714f] レオン編チャプター1の下水道や鉄道、暗い路地などで見かける。 ***ニワトリ [#m8c0325f] レオン編チャプター4の市場で出現。 中国の市場で売られていたのが籠から逃げ出している。 残念ながら今作では回復・換金用の卵は存在しない。 ***カラス [#z6e1f7e0] バイオシリーズではカラスも感染して襲ってきた事はあるが、今回は普通のカラス。 野ざらしのパーティ料理や死肉を啄ばもうとしている。(レオン編チャプター1・2) ***コウモリ [#a0a86bbe] ジェイク編チャプター2の洞窟に出現。 ***クモ [#ccc6b344] 動物というか昆虫。 暗い洞窟などで見かける。(レオン編チャプター3) ***ヘビ [#l11b7b85] 唯一攻撃してくる動物。 棺を開けたら飛び出してくるので、注意しよう。(レオン編チャプター3) **コメント [#kf1f5035] #pcomment(reply)